わたし好みの新刊  201507

『ムササビ』  川道武男/著    築地書館

 著者はムササビ研究の第一人者である。もともと,哺乳類の生態研究者で北海道

のナキウサギの研究者としても知られている。金尾恵子さん挿し絵の『花の谷のナキ

ウサギ』(ブックローン1990)のほか『ウサギがはねてきた道』(紀伊国屋書店1994),

妻美枝子さんとの共著『けものウォッチング』(京都新聞社1991)など一般普及書

も多く出されている。

 この本『ムササビ』は,9年にもわたる著者の詳細なムササビ研究の記録である。

奈良公園に棲むムササビ百数十頭に個体識別をしてムササビの「交尾・繁殖戦略」

を明らかにしている。

まず,暗闇の中,あの高い樹の上をさっと滑空していくムササビの一匹一匹を識別

することから観察は始まる。しかしこの個体識別じたい至難の業である。それをどう

やって識別するのか「観察のコツ」にくわしく書かれている。続く「季節のメニュー

と食事マナー」も楽しく読める。ムササビは社寺林に棲息することが多い。それは,

樹洞の多さとメニューの多様性が保証されるからとある。樹洞は鳥獣の大切な隠れ

家になる。なのに林業では「老齢過熟木」として大木が伐採されることに注意を促

している。

5章以下では「行動圏となわばり制」「交尾をめぐるオスの争い」「交尾栓の秘密」

と続く。ここでは,テリトリーに棲む雌と,雌を奪おうとするオス同士の熾烈な行動な

どくわしく書かれている。思わず読者も目の前でムササビを追っているような錯覚を覚

える。

細かな記載が続くことも多いが,まるで〈ムササビ劇場〉をながめているがごとく読ん

で楽しめる。哺乳動物調査の方法についてこれほど具体的に書かれた本はない。

「動物が好きな中学生や、ムササビ観察会などに参加する市民」が対象と書かれてい

る。専門的な本とは言え,中学生以上なら楽しんで読める本である。        

    2015,02刊 2,300

『うんちの正体』  坂元志歩/著  鱈耳郎/絵  ポプラ社

 「うんちの正体を、きみは知っているだろうか。うんちは、ただの食べもののかすで
ない、生命の塊だ。…」と「はじめに」で語られている。何の話だろうかと思うと,
なんと
菌の話である。「さあ、うんちと、菌のおどろきのドラマをめぐっていこう。」
という呼び
込みでこの本は始まる。

「エピソード1」としてへそのゴマの話がある。なんとへそのゴマには菌がびっしりとか。

アメリカの研究者が「へその生物多様性プロジェクト」を組んで本格的なへその菌研究
乗り出している。へそのゴマからチーズが作れるというウソのような本当の話もある。

「エピソード2」はNASAが研究するうんちとおならの話。重力のない密閉された宇宙空間

でのおならとうんちはなかなかやっかいな代物のようだ。宇宙ではどのようにしてウンチを
るのだろうか。「なるほど」そんな手法があるのかと感心させられる。いよいよ胃腸内
の細
菌の話に入っていく。なんと胃では1万個,小腸では1兆個もの菌が活躍しているとか。

しかし,免疫細胞もあって病気を引き起こす菌と闘っているとか。腸内は菌と細胞との激戦

場らしい。小腸で栄養分が吸収された食べ物はやがて大腸へ。この大腸の菌の数は100

個にもなるとか。大腸内のうんこは菌の塊のようなものらしい。しかし,それらの菌はうまく

私たちの体をコントロールしてくれている面もある。「菌がわたしたち人間をコントロールし

ている」という見方もあるという。多様な菌が腸内でバランスをとることが大切だとか。健
な人のウンチを薄めて人の鼻から注入する治療法もあるとか。まだまだ研究段階ではあ
るが
体に棲み着いている多様な菌が私たちの体も心もコントロールしている。

「茶色いウンチの正体は、きみと深く関係していた菌なのだ」としめくくっている。「菌」は
が深い。小学生から読める。              2015,02刊  1,300

 

新刊案内2015,7